電話でのお問い合わせはTEL.03-3586-5618
〒107-0052 東京都港区赤坂2-4-1 白亜ビル
メタルマルチマグのセンサは強固なSUS製で、100Aから3500Aまでの配管に対応。
設置にもメンテナンスにもバイパス管や断水は不要です。
配管口径により2〜8対の多電極による正確な測定で、1997年の国内での販売開始から、全国の水道で活躍しています。
※75Aの配管にはメタルシングルマグをご使用ください。
メタルマルチマグは複数の電極による多点測定方式で、挿入型では唯一の高精度を実現、上水道などでの流量測定に最適です。
流量を正確に測定するには、配管全体の平均流速を正しく検知する必要がありますが、流速は管壁付近と中心付近では異なり、その分布は流れの変動に伴って変化します。したがって従来の挿入型流量計の1点のみの測定では、正確な値は期待できません。
メタルマルチマグは2〜8対の電極で複数ポイントを実測して平均流速を算出するため、信頼性が高いとされる通常の電磁流量計と同様の高精度の測定が可能です。
従来の挿入型の測定精度が、より許容誤差の大きいフルスケール基準の±1%(FS)や±2%(FS)であったのに対し、メタルマルチマグは読み値基準の±1〜0.5%(RS)±0.0018m/sとなっています。
超音波流量計のように管壁や取り付けの状態などに大きく影響を受けることもありません。
従来の挿入型や超音波流量計では不安のある、変化の大きい配水流量などにもおすすめです。
メタルマルチマグには、片方向測定用の「MODEL 395PM」と双方向測定用の「MODEL 394PM」があります。
センサの設置は一般的な割T字管やサドル分水栓などを使用し、水の運用を止めずに行えるため、夜間工事などの断水に伴う手間もありません。
基本的に水道水、清水で使用する場合に定期メンテナンスは不要ですが、通水したまま配管からセンサを引き上げることもできますので、バケツなどの容器で気軽にゼロ点確認を行うことも可能です。
将来的にスケールの付着が見られた場合はクリーニングも簡単です。
したがってバイパス管は不要、古いバイパス管からの赤水を心配する必要もありません。
センサは1〜2号マンホール程度のピットでも設置が可能で、バイパス管も不要、クレーンなどを必要とすることもなく、施工にかかる人数も時間も節約できるため、通常の電磁流量計よりも工事のコストが縮減できます。
機器費も通常の電磁流量計よりも口径が大きいほど割安となり、トータルなメリットで断水が気にならない新設配管でも採用されています。
新たにピットを作る場合には1〜2号マンホール程度、既設のピットを使用する際にも他の流量計では取り付けられない狭いスペースにも設置が可能です。
センサ挿入時には一定以上の高さが必要となりますが、天井の高さが足りない場合は斜めから挿入するなどの方法もあり、現場下見の上、施工方法をご提案いたします。
双方向測定の「MODEL 394PM」は逆流測定も±1%(RS)±0.0018m/sの高精度、流方向の変化する配水管網の監視などにも最適です。
変換器には2点までの4-20mA出力※と、2点の積算パルス出力があり、遠方監視にも適しています。
センサの耐水規格は水中形相当のIP68で、一時的なピットの水没にも安心です。
以下のオプションがあります。
メタルマルチマグのセンサは、配管に取り付ける時、「専用フランジ」や「専用ソケット」を使用します。
この専用フランジ、専用ソケットには途中に分岐を設けたタイプ(オプション)もあり、ここに圧力計やエア弁などを接続することができます。
流量とともに水圧なども測定したい場合や、エアが溜まる可能性がある場合などに便利です。
MODEL 395PM | MODEL 394PM | ||
測定方向 | 正流 (片側のみ) | 正・逆流 (双方向) | |
測定精度 | 精度 | ±0.5%(RS)±0.0018m/s (流速0.09m/s以上) ※1 |
正流:±0.5%(RS)±0.018m/s (流速0.09m/s以上) 逆流:±1.0%(RS)±0.018m/s (流速0.09m/s以上) ※1 |
流速測定範囲 | ■100〜450A:0.03〜10.0m/s ■〜600A:0.03〜7.0m/s ■〜900A:0.03〜4.5m/s ■〜1500A:0.03〜3.5m/s ■〜1800A:0.03〜3.0m/s ■〜3500A:別途お問い合わせください |
||
直線性 | 測定範囲の0.3% | ||
再現性 | 読み値の0.2% | ||
出力 | アナログ出力 | 1点 4-20mA DC (12V、最大負荷抵抗300Ω) ※2
|
2点 4-20mA DC (12V、最大負荷抵抗300Ω) ※2 |
積算パルス出力 | 2点 オープンコレクタ (無電圧〜要外部電源、<100mA、<DC35V) |
||
表示 | 瞬時流量・積算流量・警報 等 ※3 | ||
周囲条件 | 電気回路 | −20〜60℃ ※4 | |
材質 | 筐体 | アルミ鋳物ケース ※5 | |
最大寸法 | H178mm × W216mm × D113 mm ※6 | ||
保護等級/耐水規格 | IP67 (防浸形に相当) | ||
電源電圧 | AC100V-240V / 45-66Hz (10W) ※7 |
MODEL 395PM | MODEL 394PM | ||
対象配管 | ■標準センサ 100〜600A (標準挿入部径=50A/75A) ■大型センサ 700〜3500A (標準挿入部径=75A) ※1 |
||
測定対象 | 水道水、清水 ※2 | ||
測定方式 | 多点電磁誘導方式 | ||
電極数 | ■100〜150A=2対 ■200〜250A=3対 ■300〜1350A=5対 ■1500〜3500A=8対 ※700A以上は大型センサ対象となります。 |
||
材質 | センサ本体 | SUS316 | |
本体コーティング | エポキシ樹脂 (NSF61認証) | ||
電極部 | SUS316 ※3 | ||
取付金具 | 接液金属部 SUS316 | ||
シール | シリコンゴム | ||
周囲条件 | −10〜60℃ 1.7MPa以下 (18kg/cm2以下) | ||
保護等級/耐水規格 | IP68 (水中形に相当) ※4 | ||
センサケーブル | 標準=7.5m×1本 (PVC被覆、標準径=Φ8.5mm、センサとの接続=コネクタ) 延長は7.5mごと:総長=15m,22.5m,30m,37.5m,45m,52.5m,60m〜最長150m ※5 |
〒107-0052
東京都港区赤坂2-4-1 白亜ビル 9F
TEL.03-3586-5618
FAX.03-3586-5669
アクセス